

【特徴】
色留袖は、黒留袖と同じような裾模様で、地色は黒以外の色で染められた着物。五つ紋が付いていれば黒留袖と同格。主に既婚女性が礼装として着用します。一般的に紋は三つ紋か五つ紋が多いですが、控えめな柄の場合は一つ紋にすることも可能です。黒留袖は着用シーンが限られますが、三つ紋以下の色留袖は招待された結婚式などにも着用でき、黒留袖よりは幅広いシーンで着用できます。関東では新郎新婦の親族もよく着用します。皇室において黒は喪の色とされているので、叙勲は色留袖となります。
【利用できるシーン】
・結婚式
・勲章(叙勲)、文化勲章、褒賞の伝達式
・祝賀会
【おすすめの帯】
金、銀、白地で織られた豪華な「袋帯」を基本とし、地色は金銀白以外であっても構いません。色留袖の地色、柄と調和したものを選びます。


【特徴】
未婚女性の第一礼装とされ、袖の長さによって「本振袖」「中振袖」「小振袖」に分類されます。以前は中振袖がメインでしたが生産側の理由で、現在は本振袖が主流。本来は紋が付いてしかるべきですが、慣習的に紋は付けていません。「袖を切ったら訪問着になる」との意見もありますが、振袖は華やかで若々しい柄が描かれているので、訪問着としての利用は難しいことが多いのです。最近は若いミセス(既婚者)も振袖を着用する場合があります。
【利用できるシーン】
・成人式
・未婚女性であれば、招待された結婚式・披露宴
・自身の結婚式
【おすすめの帯】
振袖用に織られた格の高い「丸帯」「袋帯」を締めます。成人式やパーティなど、晴れの舞台では結び方をアレンジして若々しさを演出するのが素敵です。


【特徴】
付け下げとは、フォーマル着物のなかでも控えめな柄付けの着物を指します。訪問着の絵羽付けを簡略化してあり、準礼装であっても控えめに装いたいシーンに相応しい着物です。帯や小物との組み合わせ次第で格を自由に変化させられるので、最も幅広く活用できます。
【利用できるシーン】
・茶道のお茶事
・入学式や卒業式への付き添い
・七五三などの付き添い
【おすすめの帯】
「袋帯」から「名古屋帯」まで合わせられます。ただし付け下げ着物の雰囲気、
格調に合わせることが必須です。帯や小物によって格調高くも仕上がりますし、
控えめな付け下げであれば染めの名古屋帯でも構いません。
綴れの八寸名古屋帯(袋名古屋帯)なども。